Co-ordination=「調整力」を養います
table.entrance {
width:100%;
border-collapse:collapse;
margin:0 auto 30px auto;
border-top:solid 2px #66dffd;
font-size:12px;
line-height:1.4;
}
table.entrance caption {
text-align:right;
font-size:10px;
}
table.entrance th {
width:20%;
padding:5px 20px 5px 25px;
text-align:left;
font-weight: bold;
border-bottom:solid 1px #66dffd;
border-right:solid 1px #66dffd;
background-color:#e5f6fe;
}
table.entrance td {
padding:5px 5px 5px 20px;
border-bottom:solid 1px #66dffd;
background-color:#FFF;
}
table.entrance tr.line th, .tbox table tr.line td {
background:#e5f6fe;
}
.title {
color:#069;
width:100%;
border-bottom:#e5f6fe solid 2px;
}
Co-ordination(英語)とは、「調整力」という意味で、「筋力」「スピード」「持続力」「柔軟性」と並ぶ体力の要素の一つです。また、コオーディネーション能力とは、目や耳で獲得した情報を脳で認識し、処理をして身体の各部分に的確な指令を出す能力のことです。
幼児期に、特定のスポーツだけに過重に取り組むと身体的負担や課題が大きいとされていますが、このプログラムは、思い通りに体を操る基礎体力(コオーディネーション能力)を育み、前向きな気持ちを養う心理面での効果も注目されています。現在、全国の幼稚園・小学校などでも取り入れられておりますが、当園では2019年春よりJACOT※の専門トレーナーに毎月指導していただくことになりました。
※JACOT 日本コオーディネーショントレーニング協会 https://jacot.jp/
