教育の特色

教育の特色

めぐみ幼稚園は学校教育法に基づく認可幼稚園です。ですから、幼稚園としての基本的な教育を行うことは言うまでもありません。そして、その上にキリスト教会附属幼稚園として以下のような特色を持っている幼稚園なのです。

1.<子どもの未来を見据えた保育>を大切にします


キリストが示す「愛」を根幹において保育を行います。人生の始まり(土台となる目には見えない基礎を育む時期)において、子どもたち自らが、「大切な価値ある存在」として、また「生きるって素晴らしい!」と体感できるような保育を心がけます。
また、卒園後の園児の成長をも、隣接の常盤台バプテスト教会(キリスト教プロテスタント・バプテスト派※)を通して見守っていくことを願っています。

2.<今、この時(幼児期)に必要な保育>を大切にします


乳幼児は、まず無条件に“愛される”ことにより、肉体・精神・魂が健やかに成長していきます。
ですからご家族と共に、一人ひとりが“愛されている”ことを実感できる保育を心がけます。
これからの小学校での生活と、その後の大切な学び(学習)と健やかな成長のために、最も重要な基盤となる“豊かな”、そして“しなやかな”心を育むことになるからです。

3.<一人ひとりの個性>を大切にします


聖書は、神は一人ひとりに個性を与えておられ、その個性は神からの特別なプレゼント(賜物(たまもの))であると教えています。ですから、子ども達が持つ、それぞれのユニークな個性を大切にし、良いものを伸ばしてゆくことを心がけています。

4.<豊かな感性が育まれる環境>を大切にします


豊かな個性と感性が育まれるために、服装においても自由な表現ができることを願い、制服は用いていません。また、音楽や絵画など、美に対する感覚を養うことを考慮した保育を心がけています。

バプテスト教会とは

※ノーベル平和賞を受けたM.L.キング牧師に代表されるように、個々人の人権、自由と平和を大切にするキリスト教の教派です。総合学園である西南学院(福岡)と、西南女学院(北九州)、医療においてはバプテスト病院(京都)などがこの教派による教育・医療の働きとして長く地域に仕えています。全国にはバプテスト教会系幼稚園・保育園が約50あります。また当園は、キリスト教の教派を越えた全国キリスト教保育連盟にも属しており、転居等の際、各地にある幼稚園への推薦をすることもできます。

園の概要

保育学期

  • 第一学期 4月1日~8月31日
  • 第二学期 9月1日~12月31日
  • 第三学期 1月1日~3月31日

保育時間

月、火、木、金 午前9時~午後2時
水 午前9時~11時30分
ただし、年度や学期の始め、行事、季節、年齢等で多少の変更があります

休園日

土曜日・日曜日・国民の休日・振替休日・都民の日
創立記念日 11月22日
夏休み 7月21日 ~ 8月31日
冬休み 12月21日 ~ 1月10日
春休み 3月21日 ~ 4月10日
その他、園長が必要と認めた日(自然災害、行事など)

年間行事予定

1学期 2学期 3学期
1学期始園式
入園式
春の遠足
歯科検診
健康診断
プール遊び
作品展
1学期終園式
夏期保育
お泊まり保育
(年長組)
2学期始園式
バザー
運動会
芋ほり遠足
収穫感謝祭
作品展
クリスマス
2学期終園式
3学期始園式
プレイデー
お別れ遠足
お別れ感謝会
作品展
卒園式
3学期終園式
各月 誕生会
隔月 親子会食
各月 誕生会
隔月 親子会食
各月 誕生会
隔月 親子会食

教職員組織

園長1名 主任1名 担任3名 補助教諭6名、保育助手1名、事務1名
嘱託医2名(内科・歯科) 薬剤師1名
理事6名

学級編制

年齢 組名
3歳児 年少組 ゆり組
4歳児 年中組 たんぽぽ組
5歳児 年長組 さくら組

安全対策

  1. 災害時対策

    災害の発生を想定して、月に1回、防災訓練を行っています。また、保護者、教会、地域と連携して園児を守る備えをしていきます。

    1. 震度5以上の地震が発生した場合には、幼稚園からの連絡がなくてもお迎えをお願いしています。「災害発生時園児引き取りカード」に記載された方にお子様をお引き渡しいたします。
    2. 震度4強以下であっても、被害甚大もしくはその後の危険が予測される場合や、その他警戒宣言発令時・風水害や火災等、重大な危険が迫った場合は、お子様の即時引き渡しを行います。
    3. 災害の程度によっては、電話はじめ各通信手段が不通となる可能性があり、現在、電話連絡網に加えてメール配信によるより迅速、確実な連絡ができる体制を整えています。各種「特別警報」および「警報」が発令された場合は幼稚園からの連絡がなくてもお迎えをお願いしています。
    4. お子様の引き渡しが完了するまで、責任を持って幼稚園でお預かりいたします。
    5. 災害時には、入園後購入していただく災害パックはじめ、幼稚園にて備蓄している非常食、防災用品を使用します。
    6. 災害時、安全確保のため幼稚園から避難することがあります。その際には、 園に避難先を掲示いたします。
  2. 耐震性

    教会堂は1988年に、幼稚園園舎は2010年に建築され、共に建築基準法に準拠した安全な建物です。

  3. 放射線量測定

    板橋区により定期的に放射線量の測定が行われています。測定の結果、安全性が保証されています。

保護者との連携と活動

  1. 保護者会

    園からの連絡や報告を行います。

  2. クラス懇談会

    各学期に一回、クラス毎に子どもの生活を中心に担任教師と保護者との懇談を行います。

  3. 誕生会

    毎月、誕生会を行います。誕生月の園児のご家族に来園いただき共にお祝いをします

  4. 親子会食

    お一人年に一回、「カレー作りお当番」をお願いしています。
    お母様方が作られたカレーとデザートを全員でいただく楽しい昼食会です。

  5. 水曜礼拝

    毎週水曜日午前10時30分から11時20分まで、お母さま方・ご家族のために礼拝(自由参加)を行なっています。聖書の言葉を通して、子育て、また、子どもの生きる力について学びます。月1回、園児も参加します。

  6. 父母の会

    ◇活動
    幼稚園と家庭とのよりスムーズな連携のため、自主的な活動が行われています。特にバザー、お楽しみ会、運動会等の行事は父母の会の協力によって支えられています。

    ◇サークル活動
    コーラス、生け花、書道、手芸などのグループ活動が行われています。

未就園のお子様を対象としたプログラム

未就園のお子様を対象とした未就園児保育「もも組」・「親子登園ひろば」を行っています。未就園児保育「もも組」の様子はホームページ「今日のひとこま」でご覧いただくことができます。