幼稚園の一日

幼稚園の一日

9:00 登園

各々の担任が子供たちの登園を暖かく迎え、朝の第一歩を安心と落ち着きの中で始められように配慮しています。 手に優しい布や人形、子供たちの自由な発想で命を与えられる素材としての自然物のおもちゃ、手作りの素朴な遊具があります。また色々な紙を用いて自由に造形物を作ることができます。これらを使って自分で考え自分で工夫し想像力を働かせて遊びます。

10:20 片付け

種類に分けて片付けたり、手ざわりで力の入れ方を変えたり、片付けながら五感を働かせ感覚を発達させます。 自分のしたことを最後まで責任を持つこと、協力することなど、ゆっくりと時間をかけ片付けながら 大切な学習をしています。

10:40 礼拝・朝の会

クラスごとに集まり、静かな礼拝の時を通して、神を畏れ、祈りをもって感謝の思いを育てます。
主活動年令、季節、行事によって内容を全教員が話し合いながら進めます。

11:40 お弁当

体質や食事の量は一人一人違います。毎日の健康状態に合わせて作ってくださるお母さまの愛情も一緒にいただくことで心身ともに健康に育っていきます。

自由遊び

食事の後、身体を動かして外遊びを中心に活動します。異年令の子供との交わりは社会性の発達や遊びの伝承という点で欠かせません。この時間は自由な場所で全園児が混じって遊びます。

13:30 帰りの会

今日の園生活をふり返り静かな時を過ごします。毎日語られる昔話や童話を通して、心豊かに想像の世界を組み立てたり、正しい語りによって言語感覚、思考感覚を育て、集中して人の話を聞く態度が身につきます。